秋薮企画として、国師ヶ岳に行ってきました。奥秩父最奥エリアから、南に伸びる「烏ノ尾根」をひたすら下って甲府盆地に降りてくる企画で、ほぼ薮がなく歩きやすい稜線でした。薮好きには物足りなかったかも?
東京大学ワンダーフォーゲル部の活動報告&部員の日常 2009〜
秋薮企画として、国師ヶ岳に行ってきました。奥秩父最奥エリアから、南に伸びる「烏ノ尾根」をひたすら下って甲府盆地に降りてくる企画で、ほぼ薮がなく歩きやすい稜線でした。薮好きには物足りなかったかも?
山小屋60周年記念の小屋祭での記念行事の一環として、山小屋→幻湿原→巻機のコースで薮山行を実施しました!初日はまずまずの天気で、幻湿原や1809p南コルにて爽快な草原の景色を味わえました。2日目は台風(or秋雨前線)の影響もあり、終始濃いガス&小雨、そして稜線を横切って吹く強風、さらに稜線上の人跡稀な特濃灌木薮に悩まされましたが、無事巻機山頂で現役の皆・OB諸氏と合流することができ、大感激でした!
やっぱり上越の薮は絶品ですね♡
【一日目】
初狩駅<30分>林道終点<57分>最終水場<96分>男坂女坂分岐<37分>滝子山山頂<92分>大谷ヶ丸<10分>米背負峠<71分>ハマイバ丸<34分>大蔵高丸<38分>湯の沢峠▲
【二日目】
湯の沢峠▲<76分>白谷ノ丸<20分>黒岳<36分>川胡桃沢ノ頭<46分>牛奥ノ雁ヶ腹摺山<62分>林道<20分>すずらん昆虫館
冬道合宿の第2弾として、祖母山から傾山までの縦走を企画しました。当初は、5泊6日で大崩山から傾山を経て祖母山まで縦走する予定でしたが、悪天に祟られ、逆ルートでの祖母山からの入山の末に、傾山まで縦走したところで撤退しました。いろいろトラブルに見舞われた合宿でしたが、4日目の祖母~傾間の稜線では絶好の天気に恵まれ、春を迎えつつある九州山地の山々を満喫できました。