5月2週 新茅沢・モミソ沢(沢はじめ)

 今季の沢はじめは表丹沢。2年会が沢に参加するようになり、ようやく世代交代の兆しが見えてきた。

誰がニューフェイスだ?


記:OB1浦中

参加者

OB2 曽根田、OB1 L浦中、3 H1(35)E西村(土曜)2 W福家(01)(日曜)F古田(01)(土曜)

5/7() 曇り 東京=渋沢=大倉

梅宮さんからから体調不良の連絡が入り、アプローチ前はかなりバタついていた。2年会、3年会がスムーズに対応してくれて助かった。

21:20に予定通りに渋沢で集合し、27分発のバスで大倉へ。古田の下界訓練は初回者という事もあって時間がかかったが、3年会がちゃんと指導できている点はよかった。23時前に就寝。

 

5/8() 晴れ (新茅ノ沢)

大倉4:004:56新茅荘5:145:26入渓点5:357:20F47:329:25 F5上〜10:20 F9上〜12:50 37m上〜13:45登山道14:0514:15烏尾山14:2315:18 新茅荘

日の出が5時ごろだったので4時に大倉を出発。久々の林道歩きは多少ゆっくりだった。新茅荘でデポ品をまとめて沢装を着ける。沢への下降点は知らないと気づきにくく、案の定原は見逃した。橋の横の急斜面をそのまま降りようとしたが、危険なので止めて改めて正しいポイントから加工して入渓。朝早い事もあって、ゴルジュは薄暗い雰囲気だった。

今回のトップは原とL。まず最初の工作は3mF1。2段TRで下段原、上段浦中。オーソドックスなTRで特に問題ないが、やや時間がかかっている感じ。久しぶりだしこんなものか。Lがロープを畳んでいる間に先に進んでもらったが、原がF2をフリーで突破。過去記録では巻いており、直登は見た感じフリーだと怖そう。リードにすべきだと感じた。工作はF2F4を水流左で2TRF3は左フリー。F4上で一度たるみ、F5へ。

過去記録では左巻きをしているが、右巻きのルートが行けそうだったので原が見に行く。工作はTRFixとのこと。巻きの途中に上がれる小滝があり、ショートカットができないかLがフリーで登る。かなり脆いがTRならいけると感じた。しかしこれが判断ミスだった。古田と西村は手掛かりも必要になり、工作が増え、さらに脆い岩が崩れたせいで登攀が難しくなってしまった。結局、Lと曽根田さんは原が行ったルートを登ることになった。

F5で時間をとってしまったが、リミット的には十分余裕がある。F63mは2段TRで下段浦中、上段原。TR確保の付け替えに時間がかかっていた。機構を理解すればもっと早くできるようになるはず。F9は左TR原。その先の堰堤は右TR浦中。F10水流左TR原。310mTR浦中、トイ状5×8mTR原。右側に抜けるのに左から支点をとっていて良くない。トイで振られるリスクが低くても、危険がなければより良い支点を探すべき。37mTR浦中。ここで水が湧き出しているので一人1Lほど汲んでおく。その上のCS(遡行図のCS4mにしては3段7mと近い)TR原。ここから詰めが始まる。

F10


脆いガレの斜面で支点も取れない中、落石を起こしながらなんとか登山道に上がった。右の尾根をよく見て、登れそうなところで早めに尾根に上がるのが良いだろう。沢装を解除して烏尾山に登り、こんにゃくゼリーを食べて下山。途中の古田の地図読みは2問中1問正解。角度に加えて、自分の周囲の地形もよく見ると精度が上がるだろう。

新茅荘に降りて着替えている間に福家が到着し、反省会をしてからサイト。クリームシチューは量が多く美味しかった。軽く焚き火をして就寝。

 

5/9() 晴れ (モミソ沢)

新茅荘4:304:40入渓点4:466:35 F2 6:508:05 大滝下(リード)9:2511:35 F212:54 懸垂岩13:5514:05 新茅荘14:3015:21 大倉

メンバーが入れ替わり、日曜日は総員4名。朝の卵うどんはあっさりで食べやすい。朝の準備がスムーズにできており素晴らしい。モミソの入り口は狭いので見つけにくいが無事に発見できていた。L権者や被養成者が少ないことから救助訓練はモミソ岩で行うことにして入渓。

まずは2段5mを右TR原。多少慣れてきたのか土曜よりも早い気がした。2m手前から左巻きが見えていたが、原は2mを直登し2m上から巻のルートに上がって2TR(下段浦中、上段原)2mCS3mの巻道はFixなしで通過できた。大きな支流を分けた先の3mはフリー、23mは左TR浦中。はらは右から登っていたが、右側に支点がないのは下からでも見えていたので、工作のことも考えてルートを選ぶようにして欲しい。2mは岩支点でTR原。F2は直登してTR浦中。上部が少し怖い。F2上で長めにタルミをとった。

2mはフリー、3mチムニーはTR原で、ハーケン支点のボディビレイ。実際にやるのは初めてということで、ハーケンへのスリングのセットの仕方なども教えた。2mCS3m2mCSはフリーで通し、大滝前の3m2mは2段TR(下段原、上段浦中)8:05に大滝下についた。時間に余裕があったのでリードの練習も行う。Lが左巻きで滝上に登ってTRを作り、ビレイヤー曽根田さん、クライマー原のなんちゃってリード。今回は残置も使用して良いこととした。ヌンチャクの掛け方などは問題なかったが、上部の登攀はかなり難しかったようだ。続けて福家もTRで上げてから下降開始。

大滝上から


まずは大滝を懸垂浦中。下に曽根田さんがいたのでロープダウンして素早く降りる。続けて、2m3mも懸垂浦中。2mCS3mは懸垂原。ロープが絡まって準備に時間がかかっていた。次の2mCS3mFix→一本懸垂をLが作った。かなり悪い斜面だったので、ロープをつなげて上からダブル懸垂の形にしてもよかった。最後にLが普通の懸垂に作り直して降りた。例年ならF2上で骨折者が出るのだが、今年は誰も骨折しなかったので普通に下降を続ける。F2は懸垂原。支点の木に降りるところがフリーだと怖かったので、もう一本上の木の方がよかった。終盤は、2m23mを懸垂浦中、3m2mCS2mは懸垂原、25mは懸垂浦中と、交互に懸垂を作って下降した。原の工作もなかなか早くなっていて良かった。

無事に懸垂岩に出て救助訓練を行う。まずは道と同じ背負い搬送の形を作る。ザックと120cmスリング2本でセットして原が福家を背負った。人を背負うと動きが一気に制限されるのが分かっただろう。続けて懸垂岩の上に登って背負い懸垂。残置からの分散支点の取り方でクアッドアンカーを教えた。流動分散と固定分散の間のような形で、今後積極的に使うと良いだろう。

一通りの訓練を終えて14時すぎに新茅荘に戻った。帰りの林道は初夏の風が心地よかったが、大倉は人でごった返していた。渋沢で反省会をした後、あじゃって解散。

 

総評

漸くの沢始めだったが、天気に恵まれて良い山行になった。原の工作経験的にも良かったと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿