OB山行 南ア深南部・合地山

2016年夏合宿エピローグ

2016年夏、当時執行代だった我々は、合宿として南ア深南部を縦走した。その山深さと鬱蒼とした森の美しさに、当時いたく感銘を受けた。今回目指した合地山はその山深い深南部の中でもさらに主稜線から外れた位置にあり、南ア深南部最奥と呼ばれている山である。当時の夏合宿では谷を挟んだ向こう側に見ただけだったが、特徴的な山容と静かな佇まいには何か惹かれるものがあり、卒部してからもいつか登りたいと思っていた。
永野敏夫『南アルプス・深南部  藪山賛歌』中にこの山の魅力をよく表した一文があるので、ここで紹介させていただこう。
深南部も奥深い閑寂な地、眺望もない、高根の花もない、藪と倒木と黒木の無彩色の孤高なる山、ここに居るだけでなぜか充実感が溢れてくる。…
合地山

参加者 OB2川原、鈴木、村田、八嶋



11/1(金)

19時に本郷に集合して車でアプローチする。浜松で高速を降りてさらに2時間ほど下道を走り、白倉林道へ入る。道がデコボコなのはまだいいが、谷側のガードレールがない箇所が多く、右を見ると崖下に闇が広がっていてなかなか怖い。ゲートから200mほど手前のスペースに駐車し、テントを張って2時前に寝た。星空の美しい夜だった。

11/2(土)

ゲート手前06:36-07:16黒沢橋07:17-09:30中ノ尾根山登山口09:35-15:31合地山Ⅰ峰15:46-16:09合地山Ⅱ峰(1時間当たり約10分の休憩を含む)

6時半に出発する。初めは登山口まで3ピッチの林道歩きである。ゲートから30分ほど歩いたところにある黒沢橋は思っていたより立派な橋だった。ただ木の橋板の強度が非常に心もとなく、安全に渡れる気がしない。その先の林道は谷底からだいぶ高い場所についており、なかなか景色が良かった。
白倉川林道と平森山の稜線

平森山の方を見上げると稜線沿いに南ア名物の立ち枯れ木と笹が見え、モチベーションの上がる林道歩きだった。あの稜線については時間を読んでいなかったが、帰りはあっちを通って帰ろうかという話をした。白倉川橋から5分ほど歩いたところで水を汲んだ。もっと林道を進んだところにも沢は流れているが、多くは落ち口が深くなっていて林道から水を汲むのは難しいので、この辺りの水場で汲んでおくのがよいだろう。登山口にある休憩小屋を覗いてみると、中にストーブなどもありとても快適そうだった。登山口からは、ひたすら急登で高度を上げていく。地形図には登山道として表示されていなかったが、序盤は普通の登山道と言って良いだろう。カブト岩手前あたりから徐々に笹が出てきて、場所によっては背丈ほどの高さにもなり道が不明瞭になる。ただ密度が低く、笹の中にも踏み跡らしいものがあるので何も問題ない。
2214m手前

2214pは北巻きして、中ノ尾根山南の笹原に出た。3年前に来た場所だ。見晴らしのよいところに出ると、東にこれから行く合地山が見える。4つのピークを備え黒黒とした樹木に覆われたその山容は、一目見て合地山と分かる。深南部のさらに奥にある孤高の山だ。気持ちのいい笹原なので集合写真を撮った。写真を撮った場所には2本の高い枯れ木が並んでいて、まるでラグビーゴールのようだった。(丁度この日、横浜でラグビーワールドカップ決勝戦が行われていた。)

 中ノ尾根山は軽く右に巻いた。ここから先はピストンする予定なので、余分な水3発をデポした。中ノ尾根山から合地山に伸びる尾根はルーファイ注意だが、コンパス通りに角度を保っていれば変に落ちることはないと思う。赤布もそれなりに打たれている。最低鞍部付近は尾根が細くほぼ一本道だった。最低鞍部から合地山P1への登りに入るところは少し藪っぽい。P1の登りは急な上に倒木がダイナミックに配置されていてスムーズに行けなかった。P1に登り始めるまでは時間に余裕があれば今日中にP4まで行こうかという話をしていたが、ここの急な登りでなんとなく疲れた気分になってしまったので、この日はP2に泊まることにした。P1頂上は少し広くなっている。この日は風もなく、山頂は静寂に包まれていた。P1から少し歩いてP2に到着した。山頂はP1に比べると広く明るい雰囲気で、場所を探せば3-4張くらいは張れそうだ。夕飯はシェフ川原によるすき焼きだった。山でちゃんとした牛肉を食うことができ、最高の気分になった。その後は酒・ワイン・ラム酒で宴会をした。前日からの寝不足もありよく眠れた。

11/3(日)

合地山Ⅱ峰06:10-06:22合地山Ⅲ峰-06:38合地山Ⅳ峰06:45-07:01合地山Ⅲ峰07:02-07:16合地山Ⅱ峰07:29-07:47合地山Ⅰ峰-10:31中ノ尾根山10:50-11:17ドーム11:20-11:20西俣沢の頭-11:31三又山11:42-12:31笠松山12:33-13:25白倉山13:26-14:39平森山14:47-16:51黒沢橋-17:27ゲート(1時間当たり約10分の休憩を含む)

朝一で空身でP4をピストンする。P4の山頂には到達した人が名刺を入れていく小箱が設置されていた。山頂の広さで言うとP2=P4>P1>P3といった感じで、テント張るならP2かP4にした方がいい。P3山頂は狭く藪に覆われていて、意識して歩かないと素通りしてしまうほどだ。
合地山Ⅳ峰

P2でザックを回収し、もと来た道を戻る。鈴木の調子があまりよくなさそうだったので休み休み進んだ。中ノ尾根山手前でデポした水を回収し、山頂でたるむ。山頂には鶏冠山の方から来た人や、中ノ尾根山メインで白倉林道を歩いてきた人たちがいた。ここからは前日に話した通り、せっかくなので林道ではなく平森山経由で帰ることにした。このように方針を柔軟に取れるのがOB山行の良いところだ。(もちろん、現役時代の経験の積み重ねがあってこそである。)中ノ尾根山と三又山の間にあるドームという小ピークは手前が崩落しており、高度感があってスリリングな稜線歩きだった。
西側が崩落
苔と倒木

平森山の稜線は特に藪っぽい藪もなく、紅葉を楽しみながら快適に歩くことができた。白倉山付近は笹原と立ち枯れ木の開けた稜線になり、気持ちがいい。

平森山山頂からは稜線を離れ林道へ降りていく。今回使った地形図には登山道として表記されていないが、一応人の手で整備された登山道である。ただ、利用する人が少ないのか踏み跡が不明瞭でルートが分かりにくい箇所が多かった。実際下部で一回ルートを外して歩きにくい急斜面に入ってしまった。林道に降りて車に戻る頃には完全に日が暮れていた。風呂に入ってから浜松のさわやかで打ち上げをし、この日は磐田の砂浜で寝ることにした。砂浜では流木を集めて火を起こし、近所のスーパーで買った海老やチーズ等を焼いて酒を飲んでから寝た。楽しい宴会だった。なぜ人間は、火を見ると何となく落ち着いた気分になるのだろうか。
砂浜

11/4(月)

朝もう一回火を起こし、焼き芋を焼いた。火から出すのが早く少し芯が残ってしまっていた。鈴木の地元である磐田から高速に乗り、昼頃に本郷で解散した。

テント等を貸していただいた現役の皆さん、ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿