7月2週 水根沢・シダクラ沢

久々の沢企画。例のごとく両日晴れにはならなかったが1年を連れて行けたので満足。
記 浦中

参加者: OB1 梅宮 4 CL/W曽根田 H幕内 3 sL浦中 2 E今田() 太田()

7/12(雨のち曇り
18時頃本郷部室=車(1,2年会は電車)=22時頃水根駐車場

日曜の天気がかなり悪そうなので、増水がなければ土曜に水根に行くことにした。奥多摩駅に20時過ぎに着くだろうと思っていたが、いつも通り遅れてしまい、22時近くなってしまった。電車組の2人を奥多摩で待たせてしまって申し訳ない。水根駐車場は、屋根こそないが広くていい場所。トイレもあった。
下界訓練では、太田は初回ということもあって忘れていたが、今田は大きな問題はなかった。

7/13()曇り時々晴れ
0432水根バス停~0459水根沢入渓点0515~0530水根沢入渓点0540~0610惣岳バス停~0620入渓点0630~0637 4m上(キジウチ)0644~0703 3m~0715 24m~0736 26m~0912 大岩~09423m0952~1023 大きな岩の左の4m~1040 4m~1048二俣~1113 5m~1227大ブナ尾根1245~(タルミ15)~1404奥多摩湖(太字はピン)
*以下の工作の左右は下から見てのものである。
 4時頃に起床して準備をして出発。予定していた通りまずは水根沢へ向かう。入渓点は休憩所に降りる道ではなく、その先の広場っぽいところ。見た所水量は多少増えているが、net記録で敗退している時よりは少ないように感じたのでとりあえず行ってみる。が、入渓して少し行ったところの小滝がかなり迫力があってビビる。小滝自体は簡単に巻けるが、ゴルジュ帯の中を進むことを考えると少し怖い。何より、初回者を連れて行く自信がない。ということで、入渓して数分で撤退。シダクラ沢に切り替える。水根バス停付近でメールを入れて、惣岳バス停まで歩く。惣岳バス停の脇から降りる道があり、すぐにシダクラ橋に着いた。橋の脇に「2人以上で渡るな」的なことが書いてあったので1人ずつ通過する。橋を渡った先の踏み跡を辿って入渓。
2人以上で渡るべからず

 シダクラ沢は明るい雰囲気で水量も丹沢よりは多いくらいでちょうど良い。入渓してすぐに最初の滝。堰堤と一体になった4mほどの滝で、遡行図の4m4mナメのどちらかなのだろう。ここは右巻きフリーで簡単に通過。次の3mは右巻きTR浦中。少し戻ったところからならフリーで巻けるが、工作したかったのでロープを出す。取水口を過ぎて小滝が連続する中を進むと24mとその次の3mに出る。ここは24mを左TR幕内、3mを右TR浦中。幕内さんが工作で手間取っているようだった。その後もサクサク進んでいく。読みが多少伸びても問題ないだろうということで、初心者に通りたいところを選ばせた関係で途中でTRを出したりもした。

 26mは立派な滝だが左壁の直登は簡単。初心者は左壁TR浦中で通す。ここからは特にロープを出すこともなく3mハング、と3mに着く。3mハングは左壁フリー、3mは右壁TR浦中。取り付き部分では振られる形だったが、滑りやすいのは最後の一歩だけだったので大丈夫だろう。3m上でタルミをとって、先に進む。大きな岩の左の4mは左TR浦中で最上部は振り子にする。次の4mは右TR浦中。4mを過ぎるとすぐに二俣。予備地図では左に線を引いていたが、実際は右に進む。地形図条では左のほうがはっきりとした沢筋に見えるが、右のほうが水量が多い。二俣の上の5mは水流中TR浦中。左巻きもできるが、ザレで面白くない。
 5mを過ぎてしばらく進むと奥二俣で、水が途切れる。ここまではかなりの水量があったので突然水がなくなるような感じだった。奥二俣は右の方がしっかりした沢筋だが、遡行図では左なので、左のザレを登る。すぐに沢筋が不明瞭になり、右の尾根に登る。詰めは腐葉土とザレで、鹿の踏み跡が所々にある。オーソドックスな詰めで1128に出て沢装解除。
 1128からの下りはしっかりした登山道だが、少し滑りやすい。運動靴の人も沢足袋の人も登山靴の人も滑っていた。途中のサス沢山は展望台があり、奥多摩湖を一望できる。長タルミをして曽根田さんの差し入れのポテチを食べ、集合写真をとって下山する。日曜の降水確率が70%とかなので中止を決定し、水根の「水と緑のふれあい館」のレストランで打ち上げ。梅車で本郷部室についたのは20時頃だった。

奥多摩湖

総評
 シダクラ沢は、登攀的にも工作的にも簡単な滝が多く、沢の基本が詰まっている感じがした。沢初めや初回者を連れて行くには良いだろう。ただ、工作のバリエーションは少ないので、養成的には微妙かもしれない。




0 件のコメント:

コメントを投稿