鳥屋待沢・大小屋ノ沢

ヒルが多くて敬遠されがちな東丹沢の沢2本にに行ってまいりました。工作回数的に養成に良い山行となり、また渓相もよく満足しております。
記:曽根田


参加者
4CL梅宮さん*、久保さん* 3H勝木()sL曽根田()W幕内() 2EF浦中(初→N)


5/25() 東京=(車、電車+バス)=煤ヶ谷=()=大小屋ノ沢出合
 前日に雨が10mmほど降った(海老名)ようだが、問題ない。アプローチは幕内浦中が電車、それ以外は本郷から車にした。車組は19:30本郷集合で、途中駒場に寄ったりもしたが大きな遅れにもならず、22:20分ごろ煤ヶ谷に到着し、21:10分ごろ到着の電車組をあまり待たせなくて良かった。
 浦中を車に乗せ、先に下界訓練してもらう。車は大小屋ノ沢出合と、鳥屋待沢出合の停めやすい方に停めてもらうように頼んでおいた。浦中の代わりにsLが降りて、入山連絡と登山計画書提出(正住寺駐車場前に提出ポストあり)を済まし、幕内と二人で林道を奥に向かって歩いていると、車が迎えに戻って来たので乗車した。結局大小屋ノ沢出合で寝ることになった。駐車場が広く、環境も鳥屋待沢出合よりも格段に良いので、今後も(時間に余裕があるときは)ここをサイト地とするのが良いだろう。sLが着いたときには下界訓練は終わっていた。ジャンケンの結果でsLの相方のトップを土曜勝木、日曜幕内と決定後、ヒル対策のためテントを張って23:30ごろに就寝した。

5/26(土)  ▲1〜鳥屋待沢遡行〜登山道〜
大小屋ノ沢出合4:16(林道)4:31鳥屋待沢出合(沢装付ける)4:426:04 F3下〜6:15 4mCS下〜6:40 4mCS(たるみ)6:506:55釜滝下〜7:22釜滝上〜7:40F4下〜8:00F4上〜8:05二俣〜8:22幕岩(たるみ)8:45 8:50F5下〜(リード)10:10F5上〜10:37 5mCS上〜10:55 F6下〜11:17 F6上〜11:18 F8少し下の滝下〜11:41その滝上・F8下〜12:46 F8上〜13:15 910p 13:3313:44 三峰山13:4913:59 910p 14:0914:58不動尻〜(たるみ1)15:43大小屋ノ沢出合
 林道の読みは20分だが15分くらいで着けるだろうと、4:15出発にした。鳥屋待沢出合で沢装を付ける。久保さんに宝尾根の取付きを見たか聞かれたが、完遂する気満々だったsLは見ていなかった。エスケープする可能性がある以上、見ておくべきだっただろう。
 入渓してすぐの小滝+堰堤は1段目フリー、2段目TR(sL)、堰堤フリー。sLは初心者が落ちたとき振られるところに支点を取ってしまっており、ダメ出しされ凹んだ。
 その先の連続する滝はフリー。F1も左側フリー。F2は左巻きフリー。実はF1はそれがF1であると気づかないような傾斜の緩い滝で、二俣・F2F3が連続して出て来た後でF1を通過したと気づいた。遡行図の滝認定の基準が少し低いようだ。
F3

 F3大滝は確かにワンゲルレベルでは直登は不可能そう。巻きを探すと、左巻きのルートが下から丸見えである。勝木に先に行ってもらうと全部フリーで良いと言う。sLも続いて登るが確かに今の初心者のレベルなら十分フリーが可能である。初心者は右岸の小ルンゼの左から巻いた。トラバースもフリー。巻きから沢床に下るルートは少し奥のロープがあるところを通した。過去記録からTRfix+Tなどを予測していたsLは拍子抜けしてしまった。
 続く滝3つも全てフリー。一箇所どの滝かは忘れたが水流左から行った勝木がTを出そうとしたが、後から登ったsLのルートをフリーで通させた。
 4mCSは左の残置スリングの残る方を行こうとしたsLが苦戦しているうちに幕内が右側の水流沿いから上に上がってしまう。sLも諦めて幕内に続いた。続いて久保さんが左を上がって来た。初心者は希望により左をTR(sL)して通す。4mCS上で急にたるみたくなったのでタルミを取る。
 5mトイ状は緩やかなのでフリー。続く深い釜の滝は、sLは、最初釜を突破しようとしたが、水に浸かって冷えたので諦めた。5mトイ状の下から左高巻をする。左高巻きのルートはTR+fixが必要だなと思っていると、釜滝の水流左を梅宮さんが直登して来た。梅宮さんによるとTで十分らしいので岩支点でTを出し(sL)、ごぼうで登らせた。他のメンバー(含勝木)は後からフリーで登って来た。
 F4は登るのはすぐ。初心者はTR(勝木)。支点を奥の木にとっていて、もっと近くの木があると4年会から指摘されたが、勝木的にはその木は少し不安定そうで怖かったらしい。それならそれで良いんじゃないだろうか。
 二俣は右俣の方が明らかに本流で、左俣の水はチョロチョロしか出ていない。予定通り左俣に進んだが右俣も面白そうである。二俣からのすぐの滝はT(sL)を出したが、初心者は使ってくれなかった。
 間も無く一枚岩(幕岩)に着いた。昔より荒れてしまったらしいが見事である。せっかくなので長ダルミする。水もこの先の水量が不安なので汲んでおいた。
マク岩(有名な一枚岩)

 F5はフリーで登るのは不安だったのでリードにした。クライマーsL、ビレイヤー勝木とする。水流左から取付き、中段から左上の木が生えている方へ逃げた。ハーケン支点2つ、木に支点1つをとった。そのまま登ったルートの真上の木支点でTRを作る。セカンドは勝木でTRしてハーケン・スリング等を回収してもらう。そのあと上部は振り子状に落ち口の方へ向かわせた。次の幕内はホールダウンしないように一応のTRをしたまま中段から右の水流沿いを登ろうとしたが、結局断念して勝木と同じルートをそのままTRで登った。初心者も勝木と同じルートでTRした。4年会L権者2人はフリーで登る。左から取り付いた後水流沿いを右に行ことしていたが、結局断念し、その上(sLのルートよりは右)を登っていた。
 その先は時間的余裕ができたのでヘツリ大会などをして遊びながらゆっくりになる。5mCSはどちらも左側がホールド・スタンス豊富であり初心者もフリーで通した。
 F6ハング滝は右側から巻いた。勝木が先に行く。sLも右側が容易に見えたのでそのまま続いた。だが、トップ2人が両方同じルートを行くのはあまり良くないと言われてしまった。右巻きルートは沢床に降りるとき懸垂が必要だった。勝木が工作する。久保さんは左高巻きを行っていた。
 F8の少し下の滝はTR(sL)を行なった。登攀自体に苦戦する人が多く、時間がかかった。初心者に出したTRロープをそのままTとして出したら、勝木と梅宮さんが使ってくれた。
 F8は大きなハング滝で水はほとんど涸れている。一瞬傾斜的に左側も行けそうに見えたが、逆層の岩なので結局断念して右巻きを試す。勝木と幕内が先に登り、fixと伝えてくる。sLは下部はTRでも良いのではないかと思い、その旨を伝えると、下からロープを持って来てほしいと言われた。sLは下からロープを引きずりながら登ったが、良い支点がなく、TRを断念し、全てfixで登らせることにした。中間支点を取りながら登ったが、後から登った久保さんに、一番下の視点のカラビナがロープを噛んでいたと聞いて、少し凹んだ。上に着くと、勝木がもう一本のロープを出していた。sLとしては自分が持って来たロープ1本で(結局やらなかったTR)fixを両方やるのだと思っていたが、勝木はsLのロープはTR専用で、勝木のロープでfixをやるつもりだったらしい。トップ同士の伝達不足である。結局勝木のロープはしまうことになった。ロープをしまっている最中、久保さんにロープしまうのは後にして早く工作の続きをやった方が良いと言われ勝木は迷っていた。個人的にはロープ仕舞う時間は大したものではないのだから、仕舞うなら仕舞っちゃうで良いから、迷っている時間の方が無駄だと思う。sLのロープでfixを張る続きを勝木にやってもらうことにしたが、トラバースの部分が怖いというので良い機会でもあるし、リードfix(トラバース勝木、ビレイヤーsL)を行なった。その後にsLは中間支点を取り直すために一度下に降りたりなどしたが、時間がかかってしまっていた。
F8ハング滝

 F8の少し上の沢から予定通り910pに向けてツメることにする。ツメは確かに急だが、前評判よりは怖くない。ただ、今回より弱い初心者がいるときは工作の可能性も含めて慎重に行った方が良いとは思う。あくまでも沢状地形を幕内・sL、左の小尾根を他のメンバーが上がっていたが尾根組の方が圧倒的に早かった。
 910pで沢装を解除し、隊の希望により、三峰山を空身で往復した。その後登山道を下ったが運動靴では少し滑りやすかった。駐車場に帰った時にはヒルが一人平均4匹ほどついていた。
 サイトはポトフ。4年会2人が買い出し、他がサイトを行う。時間の節約になるので、今後も車アプローチの時も、Fは最初から持参しておいて、サイトは早くから始められるようにし、(必要があれば)一部のメンツで買い出しに行くことを強くオススメする。
 人の出入りがあり得るので焚き火はせず19時半ごろに就寝した。

5/27() ▲2〜大小屋ノ沢遡行〜境界尾根下降〜
大小屋ノ沢出合4:305:07 F2下〜5:34F3下〜5:49 F4上〜5:52 F4下〜6:40 F4上〜6:52 F6下〜7:05 F6上〜7:10 F7下の滝下〜7:25 F7下の滝上・F7下〜9:15F7(たるみ・水汲み)9:329:50境界尾根10:1011:10大小屋ノ沢出合
 34半、朝は麻婆餅美味しい。浦中は今日からN認定され、梅宮さんが初心者役を行う。
 大小屋の沢は最初は道で堰堤を巻くが、朝は暗くて遡行図の堰堤を滝と見誤り早めに入渓してしまった。結局堰堤は巻けたので問題はないが。入渓点までの道は分かりにくかった。
 最後の堰堤の後しばらく行くと、F1。右巻きフリー。梅宮さんは直登して少し手こずっていたようだ。
 F2は滝らしい滝。というよりF1は滝っぽくないのでまたもや見落としており、F2の後でF1の存在に気づいた。やはり、遡行図の滝認定の基準が少し低いと思う。sLは水流の少し右を行くがこのルートTRが必要。一方幕内は左巻きを選択した。初心者は左巻きフリーで通した。
 F2の上は伏流になっており、暑かった。伏流区間は20分ほど続き、sLを不安にさせた。
 F3は右側TR、上部のみTRT、落ち口トラバースは振り子状。幕内工作。sLが記録を取っているうちに幕内が右側を登って支点を取り始めていた。幕内の取った支点的には、初心者の通るルートは幕内の登ったルートより右側になりそうである。他の人は左側を登ってしまっていたのでsLが初心者を通すべきルートを登ったが上部はTがないと厳しい旨を伝えたので上部Tが出た。幕内の支点はベストとは言えず、振り子状の時に滑ったら振られるルートだった。もう一本上の木をとるか、左側の木を支点として左側のルートを登らせる方が良かっただろう。もしくは落ち口の振り子状の代わりにfixを張っても良かったかもしれない。
F3

 その上は、F4と釜滝が連続している。釜滝は右から小さく巻けるように見えたので、sLが工作して右側支点のTR+振り子で初心者F4の上にあげて、工作しているうちに幕内に右小巻きを見てもらおうとしたが、幕内は右小巻きは登れないとして右高巻きする。落石が多かった。右高巻きするならばsLの取った支点よりも高い所から工作した方が良いと思い、初心者を上げるのを中断する。そうこうしているうちに浦中勝木久保さんは滝を直登してしまった。結局幕内は右高巻きした後、懸垂で沢床に降り、奥の流木支点で直登ルートをTRした。sLは初心者をF4上まで上げた後、懸垂でF4下まで降り、幕内がいけなかった右小巻きを行った。反省としては、右小巻きが行けなかった時点で幕内が右高巻きではなく直登を試したりするべきであったということと、sLも作業を中断した後、待っているのではなく、RFに加わるべきであったということの2点である。
 次にロープを出したのはF6で、幕内がTRした。ルートは遡行図と同じ、右側から取り付いて左に移るルート。支点は取りやすいところのを選択したが、トラバースのことを考えると、奥の支点(左右の真ん中)の方が良かったかもしれない。sLは左巻きを登ってみたが、岩登りのあとのトラバースの分危険になるルートでしかなかった。久保さんは水流左の難しそうな所を登った。
 F7の一つ前の滝ではsLTR。ほぐす時間の短縮になると思って支点をロープの途中に取ったがあまり意味はなかった。
 F7はスラブ滝、幕内が左側を先に登る。中段までは楽だがその後中々登り辛そうなルートを登っており感心した。幕内には初心者を登らせるTR用のロープを垂らしてもらった。下ではリード訓練をしようという話になった。sLは先週の熊倉及び前日にリードをしていたので、勝木にリードで登らないか勧めてみる。勝木は反応が鈍い。浦中にハーケンの打ち方を教えているうちにやるかやらないか決めてもらおうとしたが中々反応がない。本人的にはリードは怖いが、沢養成のためにはするべきという所で葛藤があるらしい。怖いなら今回はヤメてウォールでもっと訓練を積んでから実地でやっても良いだろうから、もっと早く決めて欲しかった。
 結局勝木リード、sLがビレイヤーになる。中段まで行くが、中々ハーケンが挿さらず、久保さんが手伝いに行った。その後、結局久保さんの力でハーケンは挿さったが、中段から先が中々難しく勝木は断念し、結局幕内のTRで更に左の別ルートから登ることになった。この間に浦中は右ルンゼから巻いていた。このゴタゴタに時間がかかり、当初sLも勝木の後にリードする気でいたが萎えていた。
 勝木の後、久保さんが右の難しいところを行き、梅宮さんも同じようなルートで登ってしまった。sLは、ハーケンを回収して登ろうとするが、うまく挿さっており回収が難しい。体勢が不安定のため幕内のTRをつけて粘るが、無理だったので久保さんに助力を頼む。久保さんは幕内のロープで懸垂下降したが、ミスして確保器を滝下に落としてしまった。sLがクライムダウンして取りに行った。結局ハーケンはハンマーをもう1つ降ろしてもらって、それを使ってテコの原理で(久保さんが)回収した。sLとしてはこの技術を知らなかったので見られて良かった。その後、久保さん、sLが幕内のTRで登り全員がF7上についた。F7自体は今回はすごく時間がかかっているが早く行こうとすれば20分で滝下から滝上まで行ける滝である。
 F7の上で水を汲んで、小尾根を上がった。細いが危険はない。ただ、少々灌木が煩わしかった。境界尾根に着いたところで沢装を解除。帰りは昨日と同じルートが面倒だったので境界尾根を下った。sLはトップを浦中と他の3年会に任せ、最後尾でジジイを決め込んだ。境界尾根は浦中のRFトレになると期待したが、下部は道が付いており、RFトレにはならなかった。尾根を下ったからか、梅宮さんの虫除けスプレーが功を奏したのか、ヒルはあまりいなかった。
境界尾根

 帰りは伊勢原の定食屋で打ち上げとし、2回に分けて隊員を車で運んだ。伊勢原からは幕内浦中が電車、他が車で本郷まで帰った。

総評
 鳥屋待沢は、上部に滝が多く、養成にはなかなか良かった。今までのワンゲルではヒルを避けて日の短い季節に入っていたが、それだと、上部の滝に行くことができず勿体無い。むしろ、(ヒルの多い)日が長く、完遂可能な季節にこそ行くべき沢と言えるだろう。個人的感想では養成中盤向けと感じた。
 大小屋ノ沢は滝も少なく、下部の伏流が長いなど少し物足りなかった。とはいえ、リード訓練できる滝もあるし鳥屋待沢とセットで行くなら行く価値はあると思う。個人的には養成序盤向けと感じた。

0 件のコメント:

コメントを投稿