秋企画 雲ノ平

  雨続きの夏が終わって涼しくなってきた9月中旬に、北アルプスの雲ノ平に行ってきました!台風が九州近くに停滞していてヒヤヒヤしながら山に入ったのですが…

水晶岳南峰
水晶岳南峰にて
文責:福家
参加者
3sE重城, W須藤, CLsW中尾 2sF塩野, sH長藤, 春木, sL福家 1W大高, WF大坪, WE加藤, WH



9月11-12日

 台風の進路予測を睨みつつ己の不運を呪っていたところ、土砂崩れにより有峰林道の富山側が通行止めになり、アプローチ方法や行程を変更せざるを得なくなった。泣きっ面に蜂とはこのことか。
 台風は18日朝に南側を通過する予報だったので遅くとも17日の午後には下山したい。岐阜県側からタクシーで折立に入るか、逆ルート入山をして新穂高温泉から入るかで悩む。前者は交通費が高くなり、後者は水晶鷲羽しか百名山を打つことができない。薬師岳登頂を切望するCLのためにも、黒部五郎岳をカットする以外は当初の行程とほぼ変わらない前者を採りたいが、もし17日の行動が不可能だと判断した場合には薬師岳・雲の平に行っただけで下山することになり、帰りもタクシーを使うことになるから交通費が膨れ上がる。万が一台風によって岐阜県側の林道が通行止めになった場合には進退窮まることになるが、最低限の企画趣旨を満たすことはできるとは言える。後者の場合雲の平まで行けないので企画名が宙に浮くのがあまりに痛い。
 悩んだ結果、結局前者にした。タクシー会社を見つけて手配しても後になってから断られることがあってアプローチ方法を確定するまで大変だった。11日も12日も電話をかけ続けていた。最後に引き受けてくれた濃飛タクシーさんに感謝。



9月13日(月)アプローチ 曇り
東京=(高速バス・タクシー)=折立▲0

 全員バスタ新宿に集合して平湯温泉まで高速バスに揺られる。何も言わずとも加藤・大坪がEチェFチェを始めてくれて助かった。三鷹周辺で渋滞に巻き込まれてやきもきしたが、無事タクシーに乗り換えて折立に向かう。林道が20時に閉まってしまうので割と焦っていた。現時点での予報は薬師岳通過時は曇り、雲の平通過時は晴れだったので前途に少しばかりの期待を抱く。sLはドライバーの気さくなおばちゃんと話しながら乗っていたせいか全く酔わなかったが、長時間山道を走っていたため後部座席の長藤は酔って吐きそうになっていた。
 ビジターセンターにタクシーがついたところで通りすがりの女性から折立キャンプ場が昨年のクマ被害を理由に閉鎖されていることを聞く。ホームページには今もその時も閉鎖されているという情報は無く通常通り開放しているかのようだったのだが。電話して確認する手間を後回しにして怠ったsLの責任である。本当に申し訳ない。他に空いている宿泊施設は無かったので、ビジターセンターの方やキャンプ場の守衛さんと相談してキャンプ場の片隅にこっそりテントを張らせていただくことになった。ビジターセンターの方には熊避けに蚊取り線香も頂いたので、本当に助かった。夕飯を食べて眠りにつくと、梟の鳴き声と何者かの息遣いが聞こえてsLは寝つきにくかった。野犬だろうか。熊では無いことを祈る。



9月14日(火) 高曇り→曇り
▲0折立 05:30~06:05 ウェア調整 06:08~06:20 1680m地点 06:30~07:10 1870p 07:20~08:05 五光岩ベンチ 08:15~08:52 太郎平小屋 09:05~09:10 薬師峠キャンプ場  09:45~10:09 薬師平ベンチ~10:38 薬師岳山荘 10:48~11:25(先頭11:18) 薬師岳 11:45~12:15 薬師岳山荘~12:40 薬師平ベンチ 12:50~13:10 薬師峠キャンプ場▲1

 4時半起床で5時20分に谷に体操させる。1年会はまだぎこちなく、上級生を見ながらやっているよう。最後には完全に覚えているだろうか。1分間スピーチを加藤に任せる。好きなアーティストであるサカナクションの話だった。蚊取り線香を守衛さんに託して出発する。
 最初のピッチは長藤をトップに任せる。以降2年会で1周した後、基本的に1年会に五十音順の逆で任せた。微風が吹くなか雲に日差しが遮られ、高度を上げるには丁度良い気候だった。途中ウェア調整で3分止まる。富山県側の林道が通れなくなったせいで他の登山者の姿はほとんど無く、同じ時間帯に登り始めた高齢の男性と抜きつ抜かれつ進む。1680m地点でたるんだ際に地図読みを出すと加藤が正解していたが、他は間違えていた。三角点を過ぎると良く整備された道で、岩や木板や階段で歩き易くなっている。重城さんのトイレでたるみを早めたりしつつ太郎平小屋へ向かい、小屋で受付を済ませてキャンプ場に向かう。到着時点では他に1張りしかなく、水場とトイレ近くの場所にテントを張る。一番余力のある加藤をサイマスに指名してテントの割り振りを済ませた後、サブ装を作ってCL待望の薬師岳へと向かう。
 薬師岳山荘への登りは事前情報通り沢状の道となっており、脇を流れる沢の水量は豊富。後もう少しで山荘に着きそうだったのでたるみにして欲しそうにこちらを見つめる長藤に構わずロングピッチを切る。山荘に着いたところでピークハントとするが、皆飛ばそうとしない。乾いた滑りやすい砂に足をとられる急登だからか。sLとCLはサブ装から小物を抜き忘れたせいでキツそうな重城さんと一緒に、隙あらば座り込んで休もうとする長藤を励ましつつ登っていく。体育座りで待っているのは迷子の子供みたいだから止めなさい。先頭では結局加藤が黙々と後続を引き離して一番に着いたらしい。雲の切れ目が丁度真上に来る頃に打ちたかったが残念。山頂でたるみを取って写真を撮る。須藤さんが差し入れに大粒の葡萄を振る舞う。大変ありがたい。薬師岳からの下り二つ目のピッチで初めて大高にトップを任せ、長藤を補佐につける。岩場の小RFで間違いはあったものの、後続との距離調整はできているので一安心。大高は今回がワンゲル公式企画への初参加、初めてのテント泊であったため心配していたが、四日間通して全く問題なく他の優秀な1年会と遜色なかった。
 キャンプ場に戻って3時半まで自由に過ごす。sLはCLに花札を軽く教えてもらった後、1年会中心に点数制の大富豪で遊んだ。この日は大坪が一位で終わった。
 夜サイトはほうとう。1年会全員と須藤さんにWを振っていた為、具材を切った後はそれ以外の人員でサイトを行うことになった。途中春木さんが米を炊いていたコッヘルをヘッドから下ろす際にこぼしてしまうアクシデントがあったが、2日目や3日目の様子も鑑みるに、中コッヘルで5人分の米を炊くのがそもそも困難だったようだ。火傷はしていないようだったのでホッとした。
 ほうとうはWの5人が天図を書き終えるのを待っていたため水が飛んでしまい、味は美味しいのだが粘性が強くなってパンプキンサラダと化していた。つらい。初日でコッヘルが汚れるのもつらい。天気図は須藤さん、大高がよく出来ていたと思う。加藤は早かったが間違いがあった。
 薬師峠キャンプ場はトイレが非常に綺麗で使用後のキジペを入れる箱も高頻度で入れ替えているようであり良く管理されている。水場も使いやすくて良いテン場だった。9月も中旬でありこの夜は夏用シュラフだけでは寒かった。



9月15日(水) 晴れ
▲1 薬師峠キャンプ場 05:30~05:45 太郎平小屋~06:22 第二渡渉点 06:32~06:50 左俣出合~07:20 薬師沢出合 07:35~08:25 2190m地点 08:35~09:09 林道末端~09:26 2464p(アラスカ庭園) 09:36~10:02 祖母岳分岐~10:12(先頭10:07) 祖母岳 10:30~10:37 祖母岳分岐~10:45 雲ノ平山荘 11:13~11:28 雲ノ平テント場▲2 (0122で空身)雲ノ平テント場 13:43~13:52 スイス庭園 14:18~14:26 雲ノ平テント場

 45半で起床係は谷。ちょっと声が小さい。朝サイトはCHP。昨日の反省を活かして多めの水で作ったおかげでCHPにしては上等な味。5時撤収終了として5時20分に加藤に体操させる。1分間スピーチを大坪に任せていたのだが、体操後トイレに行く者が相次ぎ5時30分を過ぎてしまい、すぐに隊を出発させてしまったため後回しになる。最初のトップは谷。太郎平への登りで富山側に雲海が見える。頭上にはまだ雲が残っていたが、キャンプ場から太郎平小屋に戻って薬師沢に下っていくに連れ雲は少なくなっていき、ついにピーカンとなる。まだまだ先が長いので膝を労りつつ下る。沢沿いは木道が多く、また第1・第2渡渉点とも沢床からの高さはある程度確保されていたが、第2渡渉点の橋は金属製で薄く朝霜がかかっており、融けていた部分が滑り易くてヒヤヒヤした。

第一渡渉点


第二渡渉点

 渡ってすぐにたるんで、トップを加藤にして薬師沢小屋へと向かう。この区間は沢筋ごとに小さな橋が沢山あり、また青空の下で木道を歩いていくのは気持ちが良いため3年会やLは何度も立ち止まって写真を撮りつつ進むが、加藤が速度を緩めることはなく、むしろ写真を撮りやすい平地になると飛ばすのでついていくのが大変だった。南アの最終日にトップの時の振舞いとしてそう教えたが、隊の後ろを見ることをより優先して教えるべきだったと軽く後悔した。
 薬師沢小屋でたるむ。お酒が沢の水でキンキンに冷やされており、誘惑を跳ね除けるのが大変だった。冷やしている水もコップで飲めてこれが大変美味しい。たるみの終わり近くに須藤さんがトイレに行き、長たるみとなる。
 雲の平への急登は大坪をトップとする。初めは梯子や急な岩場が連続し隊の通過に時間がかかるが大坪は何も言わずともsLが通過するのを確認してから進んでいくため感心した。速度もちょうど良い。急登の途中でたるみとして、次のピッチのトップも大坪に任せることを決意。重城さんがカルピスの差し入れを配ってくれてありがたかった。木道末端は地図上のピンの位置より僅かに先のようだった。途中大坪が道を見失っていた。
 道の斜度が緩んでくると段々森林限界へと近づいてくるが、初めはハイマツが多くて見通しが悪く、陽射しも強くて暑い。しかし次第にハイマツの背丈が下がり、風通しも良くなって広い草原が目に入ってくるようになる。途中木道の上に頭部を欠損したうさぎの死体が転がっていたが、まだ腐臭はしなかった。岩に頭でもぶつけたのだろうか。
 適地たるみを告げると大坪はアラスカ庭園の僅か手前で隊を止めてしまうので少し残念。CLは割れたアラスカ庭園の看板を掲げて満面の笑みで写真を撮っていた。この時長藤がドーナツを差し入れしてくれた。きちんとした大きなドーナツでとても美味しい。形がほぼ崩れていなかったので感心した。次のピッチは大高をトップとして祖母岳を目指して再び進んでいく。見事な青天井の下、どこを切り取っても絵になる風景で秘境、楽園の名に相応しい。相変わらず隊はスタスタ進んでいくが、彼らはこの景色に何も感じないのだろうか。

祖母岳分岐

 祖母岳分岐でザックを下ろし、ピークハントとして空身で山頂へ向かう。祖母岳山頂は地図通りただの丘のような雰囲気。ベンチに寝転がると大変気持ちが良い。山頂からは水晶岳や黒部五郎岳が良く見える。槍や笠ヶ岳も垣間見えて素晴らしい。写真を撮って大坪に1分間スピーチをさせる。先月参加した免許合宿で、教習車をタクシーと間違えたお婆さんのせいで卒検に落ちかけた話。
 分岐に戻り谷をトップとして雲の平山荘へ向かう。独特の雰囲気があり赤い特徴的な屋根が草原に映えて美しい。小屋泊が人気なのも良くわかる。山荘で受付をして売店を物色に行ったメンバーを待っている時、sLと長藤の手にベンチの木の棘が刺さる。sLに刺さった棘は抜きにくかったのでピンセットで重城さんに抉り出してもらい、Lポリ、消毒液で洗浄して絆創膏を貼った。長藤の方は細くて浅かったので抜いて消毒だけした。その間に重城さんがビール、須藤さんがジュース、大坪が長袖のスウェットのようなモンベルのミドルウェアを買っていた。大坪はここで8000円使ったせいで帰りに金欠で喘いでいた。sLは内心ビールを買わなかったことを後悔した。
 谷トップのままテント場へと再び進んでいく。地図上にない分岐が多いと昔のFBにあったが、今回予備地図に書いたもので全てだった。ただし山荘は祖母岳側からだとキャンプ場側に回り込まないと近づけない小さな丘の上にあるので少々面倒だった。
 雲の平テント場は小屋に戻るには遠い所にある。到着して一息ついた後、水場とトイレの大体中間にテントを張った。結局キャンプ場には他には個人用テントが4張立つのみで、とても空いていた。小川が流れていて大変気持ちがいい。一息ついた後、空いているスペースの上に銀マを敷き、水場で冷やしておいたCLのゼリーの差し入れを食べる。北海道から空輸してきたらしい。とても美味しい。流れで宴会を始める。陽射しが強くて肌が痛い。CL、sL、春木がそれぞれ持ってきていた大量のカルパスを炙って食べ、塩野のロールケーキや春木のドーナツも消費した。
 宴会に参加しなかった塩野は傘をさして草の上に銀マを敷いて寝ていた。長藤はトイレの屋根に立つ奇行に走ったあと、水場にブキを洗いにいく途中で睡魔に負けて力尽き、草の上で眠っていたらしい。怠惰を極めている。
 テント場は微妙に電波が入らなかったので、電波を求めてスイス庭園にCLとsLを含んだ希望者のみで行くことにする。CLとsLの他には春木、加藤、谷がついてきた。スイス庭園では高天原温泉や水晶岳がよく見えた。docomoが2本立ったのでこの場で天候判断を行う。CL愛用のアプリ、windyによればどうやら17日は早朝から弱い雨が降るかもしれないが、sLの見たscwでは午前中まで持ちそうだった。16日のサイト地を三俣小屋から双六小屋に伸ばし、17日は早々に稜線上から退避することにする。暇になるとCLが庭園横のピョコに登りに行った。
 テント場に戻ってから大富豪を始める。陽射しがキツくなったのでsLはテントに戻って寝たが、賑やかな声が終始聞こえていた。
 15時半に外でサイトを始める。15時50分までに具材を切り終え、5人に天気図を書かせる。この日は谷が良くできていた。夜サイトはポトフで、重城さんが翌朝のサイト分のソーセージを間違えて入れていたため量はあったがとても美味しかった。味付けで間違いようが無いのが勝因か。飯の出来も中々。コッヘルも汚くならないし、ポトフは長期山行に一回は入れるべきだと思います。
 日が暮れてから1年会が星空を見つつ話す声が外から聞こえ、sLもテントの外へ出た。雲一つない星空だが、上弦の月が明るくて邪魔だった。隣でおかんしていたCLにいくつかの星座を教えてもらう。寒くなったのでテントに戻ってダウンジャケットを着たまま寝た。長藤はおかんに挑戦したが寒さに撤退。CLはそのまま外で寝たようだ。行動中の雑談でもテントを持たず行動することの利点を熱く語っていた。エマージェンシーシートを駆使するのがコツらしい。



9月16日(木) 晴れのち曇り
▲2 雲ノ平テント場 05:28~05:36 大坪処置 05:42~05:45 雷岩~06:15 祖父岳庭園~06:22 2720m地点 06:33~06:46 祖父岳~07:20 岩苔乗越 07:30~07:39 ワリモ北分岐~08:06 水晶小屋 08:15~08:42 水晶岳南峰 08:48~08:53 水晶岳北峰 08:56~09:03 水晶岳南峰 09:08~09:33 水晶小屋 09:46~10:09 ワリモ北分岐~10:35 コル 10:45~11:01 鷲羽岳 11:08~11:40 2680m地点 11:50~12:15 三俣山荘 12:31~13:05 三俣峠~13:17 三俣蓮華岳 13:27~14:15 中道稜線分岐~14:26 たるみ 14:36~14:47 双六岳 14:50~15:25 中道稜線分岐~15:29 巻道分岐~16:00 双六小屋▲3

 45半で起床係は加藤。誤って4時になる前に起床の声をかけてしまった。朝サイトは肉卵うどん。今回も水を多めに使い、各自のブキで卵スープの素を溶くようにしたので汁がうどんに吸われず残って中々美味しい。この日は行動時間が長いので、確実に5時半に出発できるよう5時20分までにトイレや水汲みを終えるよう伝える。テントのフライに付いた結露が凍っていた。体操は大坪で1分間スピーチは大高。エキチェの前日に九州に坂系アイドルのライブに行った話。
 準備を整えると皆寒がっていたので早めに出発するが、雷岩への登りの木道が凍結していて非常に滑りやすい。皆何度も転ぶが、大坪が転んで手をついた拍子に掌を二箇所怪我をする。隊を止めてLポリ、消毒液で洗浄し、ガーゼを当てて止血する。血が止まったら絆創膏を貼り、軍手をつけるよう伝えて再び進む。
 朝から雲ひとつない青空で、水晶岳の威容を眺めながら進んでいく。祖父庭園の先でたるむと隊の前方に若い雷鳥が1羽通りがかった。祖父岳は大きな岩がゴロゴロ積み上がった山で、祖父庭園から祖父岳までは地図上では大きく回り込む道があるが、加藤は岩につけられたペンキ印を上手く辿れず直登ぎみのRFをしていた。祖父岳には事前情報通りケルンが沢山あった。


 既にここでも最高の眺めだったが、午後から雲が出る予報だったので早く水晶岳に行きたくて山頂でもたるまず進む。岩苔乗越へ向かう途中でトップの大坪が突然止まる。道ではない方に進み、行き止まりに当たったようだ。怪しいと思ったら隊を進める前に軽く偵察しよう。
 岩苔乗越に着いたところでたるむ。汲む必要は無かったため水場は積極的に探さなかったが、近くにはないようだった。そこからワリモ北分岐へは短い登りで、予定ではここからサブ装で水晶岳ピストンすることになっていた。しかしCLもsLもサブ装を作る手間が惜しく、水晶小屋まで本ザックで行き小屋からは空身で往復することにした。
 水晶岳は岩場かつ風が強くなりやすい稜線上なので、小屋からは全員にゴアマ等を1枚羽織るよう指示してトップを重城さんに任せる。たいした難所も無く、あっさり南峰に着いて写真を撮る。山頂は11人がギリギリ入ることができる広さ。槍穂高の向こうに雲海が広がり、その先には南アが見えた。三角点のある北峰にはCLとsLを含んだ希望者のみで行くことにした。今回は須藤さん、春木、加藤がついてきた。ヘルメットが必要かもしれないという話だったが、大したことのない岩場だった。中アの宝剣岳より容易いが、その先の赤牛岳への下りはそこそこ長さがありそうだった。北峰で各々写真を撮って南峰に戻る。

北峰から南峰

 小屋への下りはトップを須藤さんに任せる。小屋の近くは何故か硫黄臭がした。小屋でsLがドライマンゴーを差し入れする。評判が良かったのでリピートを決意した。何人かがその間に小屋のトイレで用を足す。
 ワリモ北分岐へ戻り、鷲羽岳へ進む。ワリモ岳のロープは平坦な曲がり角にあったが、その先の急な下りには届いていなかった。ワリモ岳と鷲羽岳間のコルでたるみとする。トップの谷がたるみ適地と報告してから歩き続けていたので報告のタイミングと適地を教える。コルから山頂までは意外と短く、何とか雲がかかる前に打つことができた。鷲羽岳から三俣山荘への下りは岩と砂だらけの急坂で、疲れが出てきたのか下りの歩行技術が足りていないのかペースが遅くなる。長藤が何度もふらつき、滑って前の春木にぶつかりかけていた。たるみを挟んだ後、読みより2分ほど伸びて三俣山荘に着く。トイレに行った長藤がなかなか戻らず、ただ通過するだけのつもりが15分止まってしまい、なし崩し的に長たるみとなる。大変よろしくない。後から聞くと長藤は和式便所に苦戦していたらしいが、山では洋式の方が珍しくないか?
 三俣蓮華岳の登りはトップの大高の頑張りでペースが元の速さに戻る。三俣峠を過ぎた頃、須藤さんのペースが遅れて前との間隔を空けがちだったのだが、前に追いつこうと突然走り出し躓いて四つん這いになりながら駆け登っていった。むしゃくしゃしてやったらしい。カオナシの疾走のようだったのでsLの笑いのツボに入る。呼吸が苦しい。そのまま登りきって山頂でたるみ、須藤さん差し入れのたまごパンを食べる。滅茶苦茶美味しい。
 双六岳へ進んでいくと次第にガスの中に入り強風が吹くようになった。視界が悪くなったからか、途中にあるペンキ印を谷が中道稜線分岐かと迷っていたのでsLが道の先を軽く偵察した。この時重城さんが半袖で凍えていたので全員にウェア調整をさせた。後になって考えるとここで地図読みをさせるべきだった。双六岳に着いた時もガスの中で時間も遅かったので、手早く写真を撮って進むことにしてザックを下ろさないように指示したが、今度は長藤がザックを下ろさず岩の上で横たわろうとするので困った。隊を再び進ませた直後ガスが切れて青空が少し見えたので、sLはちゃっかりCLに写真を撮ってもらった。
 双六岳からの下りでは遂に須藤さんの体力が底をつきかけ始め大幅にペースが落ちる。後から聞くと腹痛による体調不良だったらしい。トップの加藤を始めとする1年会や塩野と、須藤さん以降の隊員との間がどんどん広がっていく。トップは後ろを見ずに(或いは見たとしても)そのまま進んでいくので途中で待つように指示もしたが、再び進むように指示を出す前に勝手に進んでいく。よろしくない。トップは疲労からか集中力が切れかけていたようで、中道稜線分岐を巻道分岐と誤報告もしていた。
 双六小屋のテント場の受付は全員分の名前と電話番号を書かなくてはならなかったので地味に大変だった。他には4張程で、やはりここも空いている。翌日から天候が崩れるのだから当然か。1年会と須藤さんを小屋に残して残りで強風の中テントを張るが、ペグをテント本体の頂点に引っ掛ける紐が幾つも足らず、エキボの細引きを何度も加工しなくてはならなかった。天図を書き終わった5人が戻ってきて一息ついた後、各テントでサイトを始めた。この日は鯖の味噌汁で、鯖缶のうまみが感じられて大変美味しい。昨夜のポトフとは甲乙つけがたい出来だった。大坪は今朝失敗したからか加藤を起床係にしていた。
 双六小屋のトイレはぼっとんトイレであることが信じられない程の快適さ、清潔さだった。正直便座に座ったまま夜を明かすことすらできる。雨風が凌げて暖かく、きちんと消臭剤が効いている床が板張りの洋式トイレであり、キジぺを入れる箱はなんと手をかざすと開く電動式のゴミ箱。下界の公衆トイレを凌駕している。水場も使いやすく素晴らしい小屋だった。



9月17日(金) ガスのち曇り
▲3 双六小屋 05:40~06:00 ウェア調整 06:05~06:33 弓折乗越 06:44~07:05 鏡平山荘~07:30 シシウドヶ原 07:40~08:12 秩父沢出合~08:38 小池新道入口 08:50~09:03 わさび平小屋~09:12 笠新道登山口~09:50 新穂高温泉

 この日も45半だが、sL,CLの居たテントとは別の7天が5分ほどフライングしてサイトを始め、その物音で目が覚める。良かれと思って早起きしたのだろうが、4時ギリギリまで寝たい人が居ることが多いので後で注意しなくては…と気が重くなる。加藤はその後きちんと時間通りに起こしてくれた。朝サイトは麻婆春雨雑炊で、量が多くて少し辛かった。アルファ化米1人100gは多い。塩野に振られていた春雨を入れなくとも、麻婆春雨のもとに付属していた春雨だけで十分だった。いつも通り撤収して20分に体操し、長藤に1分間スピーチをさせる。苗場山に行く予定が潰れて代わりにヤフオクで買った青春18切符で銚子に行った話。が、その後出発時間になってからトイレに行く人がいて出発が10分遅れた。
 最初のトップは大坪で、ガスの中を進んでいく。今日は景色を楽しむ気はないので平地で飛ばしてくれて助かる。20分経ったところで1分間でウェア調整をさせようとすると加藤がトイレに行き、結局5分止まる。またか…。
 弓折乗越でたるみ、下りのトップの手本を1年会に見せる為に一晩寝て元気になった須藤さんにトップを任せて下りの隊を引っ張ってもらうことにする。大高がぴったりとトップの後ろについていったがその後ろの谷が少し遅れていた。熊の踊り場を過ぎると雲の下に出て視界が広がった。雨に降られる前に下山したかったのでロングピッチを切ってシシウドヶ原まで進む。読みより大幅に縮めてくれて大変ありがたい。シシウドヶ原はベンチがありたるみやすい所。大高をトップとして再び進ませると塩野がプラティパスとパウの空き袋を忘れていたので渡した。
 湿度は若干高いものの気温は低く、日差しは雲に遮られて快適な下山だが、数時間後に雨が降り出し翌日には台風が接近する予報なのにすれ違って登っていく人が意外に多い。平日に登れる自分の身分に深く感謝した。このピッチも長めに切って小池新道入口でたるむ。本当ならばここで天突きをしなくてはならなかったのだが忘れていた。

小池新道入口にて

 ここから先は林道なので、隊列を組まずに自由に進ませ、新穂高温泉に向かった。奥飛騨の湯は食事を出していなかったのでひがくの湯まで歩き、そこで入浴と打ち上げを済ませ、平湯温泉で高速バスを使う人と松本から電車で帰る人に分かれて帰路についた。結局最後まで一度も雨に降られることは無かった。お疲れ様でした。


総評:外在内在問わず入山前のトラブルに見舞われたが、望外の晴天に恵まれ入山前に決めたルートは完遂することができた。夏道ではこれ以上無いほどの景色を味わえたので、予想以上に良い企画になったと思う。天候判断は慎重に行う必要があるが危険箇所は少ない上、縦走の難易度、行程共にそこまでキツくは無く3泊4日の山行としては丁度良い塩梅だった。皆20kmのランニングトレを山行前にしてくれたのも有り難かった。

0 件のコメント:

コメントを投稿