安達太良スキー(吹雪の登頂)

記: 川原
安達太良山頂

少し前のことになりますが、一年を連れて安達太良山へスキーに行きました。新人にとっては初の山スキーということで、温泉あり、サブ装中心のお気楽コースにしたはずなのですが...
冬型がばっちり決まり、安達太良名物の猛吹雪を堪能してまいりました。雪質はパウダーで滑走は結構楽しめました。以下詳細をどうぞ。



面子 4藤原 3 L川原 村田 2 sW梅宮 H西山 中津 1E勝木 FW幕内



2017/02/10() 東京=()=岳温泉

天気予報によれば土日ともに冬型が決まり、上空には-36°くらいの寒気も流入している。スキー合宿直後ということもあって日帰りに予定を縮小していたものの、これではノーピーク山行も覚悟しないといけないだろう。絶望。さらには、路面が完全に凍結していてスキー場までいけない。恐ろしいアイスバーンの運転をこなしてくれた村田の運転手腕に脱帽。結局、ふもとの岳温泉に駐車して朝一番にスキー場まで歩くことにする。日付が変わったあたりで就寝。



2017/02/11() 迷走の一日目。

山の上は終日吹雪、下界は曇り時々雪

岳温泉06:10-06:42タルミ06:52-08:02あだたら高原スキー場09:06-(林道スキー)-09:52岳温泉-(車にて昼食へ。あとはずっと車で走っている)-岳温泉14:00-(バス)-14:15あだたら高原スキー場14:30-(リフト)-14:55ゲレンデ上15:15-16:54ゴンドラ上



とりあえず土曜のうちにピークアタックだけして帰るつもりで、スキー場まで歩く。約2ピッチだが、なんだか実際以上につかれた。徒歩の我々の横を車が抜き去っていくのが恨めしい。スキー場についたのが遅かったので、リフト(動き出しは8:30)を使ったほうが早そうだ。開始時間まで待っていると、どうやら圧雪作業の遅れでいつ動き出すかわからないという。しかもスキー場の下で視界5~10mの猛吹雪ときた。天気図を見ると、冬型が決まった上に青森あたりの低圧部に向けて暖気が流入、あたり一帯(関東も含め)雪だの吹雪だの言っている。これは無理。日曜日にピークアタックすることにして、初日はスキー練習に切り替える。

ここで、箕輪スキー場のほうが千円単位で安いということになり、そちらへ転進することに。車道は完全に雪で覆われていたので、林道スキーで車まで戻る。そこまで車も多くなく、左車線にさえいれば快適・安全に下れる。ほとんどピステ感覚。途中で車数台がスリップ&玉突き事故をやっていた。金曜に無理して上がらなくて正解だったようだ。二本松市内で昼食をとり、箕輪スキー場へむかう。しかしここでも途中で凍結路面に阻まれ、あえなく敗退。岳温泉まで戻ってくる。

日曜はさっさと帰りたいとの思惑もあり、今日中にゲレンデ上の付近でサイトすることにする。相変わらずの凍結ぶりなので、岳温泉からはシャトルバスを利用。片道400円。朝2ピッチかかった道のりを20分で駆け抜ける。ゲレンデ上まではリフトを利用。係員の人たちは親切で、ワンゲル部員がリフトを降りる際に速度を遅くしてくれた。



 吹雪で20m先の建物がかすむ
午後三時になってやっと入山。一年会はシール登高に苦労気味。五葉松平に上がるとすさまじい風雪に閉口する。トップの二年会はすでに赤布が打ってあるのを無視して薮っぽいところに突っ込んでいく。後から聞くとゴーグルが曇って見えなかったらしい。曇らせてしまうのもなんだが、盲滅法進まれても困ってしまう。さっさとLに報告して、ほかの人に交代してほしい。また、途中トップが一人だけ先行しすぎて離れてしまうことがあった。呼びかけても返事もなく、5~10分ぐらい本隊を止めて捜索。幸い藤原さんが連れ戻してきてくださったので事なきを得た。視界が悪く風も強い(=声が届きづらい)状況では、簡単にはぐれて遭難しかねない。かなり危険な事態である。事前に警告しなかったLにも非はあるが、その程度のことは自分で考えてほしかった。サイトはゴンドラ駅の床下。外の暴風はほぼ完全に遮られ、なんとも快適な場所であった。



2017/02/12()

ピークアタックの日

 曇り時々雪、山頂付近強風

ゴンドラ上07:00-07:48仙女平分岐(通過)-08:05 p1530 08:21-08:51山頂直下(タルミ、滑愛ピケ装備、シールはがし)09:20 – 09:28あだたら山頂09:35-09:40山頂直下09:53-10:01 p1660(スキーをはく)-11:52ゴンドラ上近くの分岐(1350m)-12:06ゴンドラ上(撤収)12:50-13:55ゲレンデ上(弱層テスト)-14:45あだたら高原スキー場



              朝は6:30出発とする。すぐに限界上に出るので、目出し帽は先につけておくように指示。出発直前になって一年がスキーに流れ止めをつけてないことが発覚したのでつけさせる。持ってきているのならなぜ初日の夜につけておかないのか。
山頂直下

              昨日よりは風もだいぶ落ち着き、雲間からは時々太陽が顔を出す。思った以上に天候は回復したようだ。ルートは赤布ベタ打ち。しかしここでもトップは何も考えず直進・直登を繰返そうとする。稜線上の雪の波うち(ツリーホールの大きいやつ)3mもまけば余裕で回避できるし、部分的な急登も、トラバース気味に避けていけることは地形図から一目瞭然である(しかも赤布はそっちに打ってある)。もう少し頭を使ってほしい。約2ピッチで山頂直下へ。途中風が強く、撤退も頭をよぎったが、何とか到着できて助かった。これで隊員に怒られずに済む()。山頂下は先に団体客が来ていて、かなりにぎわっていた。山頂への最後の岩場は空身アイピケ。ほぼ完全に雪に埋まっていて危険はほぼ無い。記念撮影をして降りる。一二年会の中に、そこそこ急な下りでも前向きで下っていた者がいたのが気になった。急な下りでは、後ろを向いて、間を開けて通過するのがセオリーである。また幕内のアイゼンが途中で外れるトラブルもあった。きちんと調整しないと山では命取りになりかねない。

    スキーを回収し、帰路につく。もともと水はぎりぎりしか持っていかなかったうえに、梅宮が出発時にポリのリーチを忘れていたため、サイト地に戻ることにする。くろがね小屋方面に周回してから荷物を回収しに戻るには時間がなさそうだった。
  

      Lは烏川右股斜面の滑降を主張したが、視界が悪いのと、ピストンでもかなり滑れそうな斜面が多かったことから、おとなしく来た道を帰る。最初は岩が露出気味であったため、スキーを手にもって10~20m歩いて下る。すべりだすとふかふかのパウダーでかなり楽しい滑走であった。勝木は安定感のある滑り。幕内は何度も板をとられて転んでいるものの健闘していた。一年は転倒してからの立ち上がりが遅いが、これは毎年のこと。板をフォールラインに垂直に置き、ストックをついて立ち上がるのが正しいやり方。練習あるのみ。




    途中二か所ほど小さな登り返しがあるが、少し階段登高して、あとはトラバースすればシール不要。ただ1400mより下はあまりに傾斜が小さいので、(特に階段登高の苦手な者のいる場合)シールを付けてしまったほうが早かっただろう。撤収時に、Lヘッドをデポしてしまっていたことが発覚。大いに反省。
こんな雲の下にいたのか...

サイトを撤収して帰るとき、突如頭上に晴れ間が広がった。東には分厚い雲が流れていくのが見える。あんなのの下にいたのか。大雪山で雷雲をやり過ごした時を彷彿とさせた。

       五葉松平は低灌木の疎林で快適ツリーラン。とはいえここはやはり風が強い。体感的には頂上の風速の1/2~2/3程度か。スキー場に向けての最後の下りは灌木が濃く、薮スキーの様相で時間を食う。西山が途中ストックを埋没させていたが無事発見できたようだ。

       ゲレンデ上の斜面でピットチェックの練習をする。結果はCTM13(RP) down30,40, CTH23(RP) down60, CTH27(RP) down80。思いのほか結合はよかったらしい(先週半ばの暖気による弱層は特になかった)。その後はゲレンデを一滑りしてシーハイル。帰りは村田がバスで岳温泉まで降り、車をとってきてくれた。岳温泉でふろを浴び、ソースカツ丼を食べて帰京。池袋のレンタカー屋で解散した。



<まとめ>

       初日はかなり迷走してしまったものの、二日目に何とかピークを踏めてよかった。雪質もパウダーで楽しい滑走であった。総じて、Lとしては比較的満足している。一年会の初スキー山行が悪天だったのは残念だが、強風条件下でのピークアタックは隊員にとっていい経験になっただろう。ぜひこの経験を以降の山行にいかしてほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿